全国おすすめ優良サーフィンスクール情報
サーフィンスクールは大きく分けると2通りに分かれます。1つは「サーフィンの楽しさを知ってもらえるように頑張ってるスクール」もう1つは「スクールを餌に色々なサーフィン用具を押し売りしようとしているスクール」・・・信じがたいのですが、近年後者のようなサーフィンスクールが起こすトラブルが目立ちます(-_-!)。
もちろんサーフィンスクールも商売でやってますので、サーフィン好きになったらお世話になったショップ等で用具を買って欲しいとは思うのですが、露骨な押し売りはいけません。ましてやサーフィンスクールに通う大半は何も分からない初心者の方なんですから・・・。
ということでサーフィン@マガジンでは現役サーファー達が監修し、サーフィン初心者でも安心して通えるサーフィンスクールだけを紹介させていただくことにしました。万が一掲載中のサーフィンスクールで何かありましたら編集部までご一報ください。
まずは「体験」からやってみよう!
最近のスクールは本格的なレッスンの前に「お試し」や「サーフィン体験コース」などを設けてるところが増えてます。体験の場合はボードからウェットスーツまで全て無料でレンタルしてくれる事も多いです。体験しながら設備の善し悪しやスタッフとの相性、利便性など吟味して自分にあったスクールを見つけましょう。
47都道府県別のサーフィンスクール検索
北海道・東北|北海道|青森|岩手 |秋田|山形|宮城|福島|
関東|茨城|栃木|群馬|山梨|埼玉|千葉|東京|神奈川|
北陸・信越|新潟|長野|富山|石川|福井|
東海|愛知|岐阜|静岡|三重|
近畿|大阪|兵庫|京都|滋賀|奈良|和歌山|
中国|鳥取 |島根|岡山|広島|山口|
四国|徳島|高知|愛媛|香川|
九州|福岡|佐賀|長崎|熊本|大分|宮崎|鹿児島|
離島・海外|沖縄|ハワイ|バリ島|
こちらのコーナーに掲載希望のサーフスクールオーナー様はスクール登録専用フォームよりお申し込み下さい。
千葉エリアおすすめサーフィンスクール
BEACH
★★★★★
【事務所所在地】 〒299-4323 千葉県長生郡長生村一松戊3451-7
【責任者氏名】 木村 泰樹
【加入保険】 傷害保険
【保有資格】 日本サーフィン連盟公認指導員、サーフィン海上安全指導員、普通救命講習修了
【受付期間】 1年中
【サーフィン用具の持込】 可能
【レッスン種目】 ショートボード、ファンボード
【体験コース】 あり ¥8,800(税込)~
【スクール設備】 無料駐車場、無料ロッカー、無料シャワー、レンタルショートボード、レンタルファンボード、レンタルロングボード、レンタルウェットスーツ、清潔なトイレ、清潔な脱衣所、トレーニングルーム・レクチャールーム・スケートミニバンク・海の目の前のスクール専用施設その他。
【スクール概要】 サーフレッスンに特化した施設です。メジャーなサーフポイントではありませんが、比較的空いている環境でレッスンが行えます。レッスンのプロがビデオやタブレットを使い、一人ひとりの上達につきっきりで5時間丁寧に指導します。細かいクラス分けを行っているので、初めての方や、体力、運動能力に自信のない方も無理なくレッスンに参加していただけます。初めての方向けのキャンペーンも行っておりますので是非一度お試しください!
【HP】BEACH
湘南エリアおすすめサーフィンスクール
サクラサーフ&スポーツ
【事務所所在地】 〒248-0033 神奈川県鎌倉市腰越3丁目4-6
【責任者氏名】 藤原 健
【加入保険】 日本興亜損保
【保有資格】 NSA公認指導員
【受付期間】 一年中
【サーフィン用具の持込】 可能
【レッスン種目】 ファンボード、ロングボード
【スクール設備】 有料駐車場、有料ロッカー、無料シャワー、レンタルショートボード、レンタルロングボード、レンタルファンボード、レンタルウェットスーツ、清潔なトイレ、清潔な脱衣所、カフェレストラン コロナ対策万全!
【スクール概要】 電車で、手ぶらで、湘南江の島で、サーフィンはじめよう。駅近、海の目の前、施設充実のサクラサーフではまったく初めてのかた対象のサーフィンスクールを毎日開講中。力の弱い女性やお一人様こそ大歓迎。サーフィンスクールで安心、安全なサーフィンデビューしちゃいましょう。
【編集部お勧めの理由】 江ノ島の目の前というロケーションの良さ、低料金と設備のキレイさで有名なサーフスクールです。教えてくれるスタッフ達もサーフィンに熱心で初心者にも丁寧に教えてくれるのでたいへん評判が良いです。
【HP】サクラサーフ&スポーツ
サーフィンスクールを利用するメリットとは?
サーフィンの基礎から学べて、最も短時間で波に乗れる!
昔はサーフィンスクールなんてほとんどありませんでした。見よう見真似だったり、先輩に教えてもらったりでほとんどの人達が我流でした。ですので波に乗れるようになるまでに最低でも1~2ヶ月はかかったものです。今はスクールができたおかげで短時間で基礎を学ぶことができ、早い人はその日のうちに波に乗れてしまうこともあります。上手なパドルの方法や波から離脱する方法など、最初に基礎をしっかり学んでおくと、上達も早いです。
万が一の時でも安心!
サーフィン@マガジンで紹介するスクールは有資格者が責任者としてきちんといる安心できるサーフィンスクールのみです。責任者の所在が明確では無いスクールは掲載をお断りさせていただいてます。ケガや送迎時の事故などがあっても泣き寝入りしないで済みます。
同じレベルの仲間に出会える♪
サーフィンはレベルによって選ぶ波が違います。同じようなレベルの仲間と会えるということは、今後サーフィンをしていく上で貴重なことだと思います。2~3人で参加して意気投合して一緒にサーフトリップ!なんてのも良くあるお話です。
本では学べない「暗黙のルール」が学べる!
例えば「駐車料金はそこの缶に入れておく」とか、地元のこういう人が来たら挨拶しましょうねとか、サーフィンは人の地にお邪魔して行うスポーツなので、こういった暗黙のルールがいくつかあります。こういう「活きた情報」を知っておくことが、トラブル防止に大いに役に立つのです。本にはかけない事がいっぱいあります(っ・ω・)っ